どうやって骨をつくるのですか?
前は、インプラントは、充分な骨の厚さと幅が無ければ、埋められない物とされてきました。しかし、現在では色々な材料の開発や、テクニックの進歩により、その様な部分に応用できるようになってまいりました。
骨の厚みが無い場合や、骨の形が悪い場合
骨を作る事によりインプラントを埋められるようにする技術で、GBRと言います。 英語では、Guided Bone Regeneration と書き、簡単に言うと、骨が足りない部分に 骨になるような物質を入れる事により、骨を作る技術です。
具体的には、骨の足りない部分を切開して、他の部分から採集してきた自分の骨や、骨様物質や、人工の骨の骨補填材を置き、その上にコラーゲンや、化学合成された皮膜をのっけて粘膜を閉じる事により、骨を作る技術です。上手く行けば、6ヶ月程度で、骨が出来ます。ただ、切開した部分に、骨補填材を詰め込み、その上にビニールシートの様な皮膜を乗っけて粘膜を閉じますので、粘膜を伸ばす技術が上手くないと、粘膜同士をピッタリと合わせて縫いあわせることが出来ません。又、縫い合わせても、その部分に力がかかっていると、数日で縫合した部分が裂けて、皮膜が露出してしまうのです。そうなってしまうと、感染してしまったりして、充分な骨が出来ません。もともとこの技術は歯周病の治療のためにヨーロッパで開発された技術です。つまり白人を基に開発された技術なのです。彼らの場合は、粘膜は日本人の2倍は有ると言われ、粘膜を伸ばしやすいので、日本人よりはやりやすいようです。
それでは具体的な例をお見せします。