はじめまして!
小机歯科医院の久保倉 弘孝と申します。
私がインプラントと出会ったのは、今から25年程前にさかのぼります。当時は、現在の様なチタン合金で出来たインプラントでは無く、人工サファイヤやバイタリウムという金属製が主流の時代でした。
その頃のインプラントは、骨に結合はしない為に、インプラントの隣の歯を削って、連結をせねばならず、満足の行く代物ではありませんでした。
それから暫くして、チタンのインプラントがスウェーデンで開発され、現在は、殆どがこのタイプのインプラントになりました。その治療成績は以前とは全く別物と言うくらい良くなりました。
この様にインプラント(人工歯根)自体はかなり進歩をしてきましたが、肝心な、インプラントを埋め込む人間である歯科医師の技量の問題がクローズアップされるようになってきました。
それはどういう事かと言うと、日本の場合は、日曜日1日だけのメーカーの講習会(商品説明会)を受けるだけでも、歯科医師ならばインプラント治療を行う事ができるのです。
よって、色々な問題が出てまりましたし、これからも出てくると思われます。
当院では、安全確実なインプラントは当然と考えています。それに加えて前歯のインプラント等については、審美性(見た目)についても重視しております。米国ではその点については、日本と比べて大幅に進んでおります。当院でも米国レベルの審美的なインプラントができるようになっております。
私は、この10年以内に、米国の大学に実際11回程度、足を運んで研修してきました。それも、西海岸の大学から東海岸の大学まで行ってきました。各大学の考え方の違いも含めて、自分なりに現在の米国で行われているインプラント、つまり世界最先端ではどう治療するのかを知っています。
インプラント治療は、日本の歯科医師の1割程度が手がけるようになりましたが、専門的に勉強、研究している歯科医師はわずかにしかおりません。
是非とも、当院でのインプラントで咬める喜び、笑える喜びを取り戻してみませんか。