▼ MENU

ホーム > 保存科 > ガムによる着色

これが緑色の軟化象牙質だ

今回私は、緑色の軟化象牙質を3症例見る機会がございましたので、ご報告いたします。文献を調べた訳では、ございませんが、私自身、何十万本という歯の治療をしてまいりましたが、この様な軟化象牙質を見たのは、96年になってからの3症です。某大学の保存の教授にも伺いましたが、その様な物は見た事が無いとの事でした。何が、原因かは解りませんが、情報をお持ちの方は、メールを下さいませ。

  • 患者:9歳男児
  • 初診 1996/3
  • 主訴:歯が緑色になった。
  • 既往歴:スゥイーティーと言うイスラエル産の柑橘系の果物を沢山食べていた事以外に、特になし。
  • 原病歴:1ヶ月前くらいから、乳歯のDとEの間のう蝕の部分が全て、緑色に変色してきた。
  • 現症:全てのDとEの間は、一見して、鮮やかな、グリーン色を呈している。全て未処置歯。エナメル質を削除して、エキスカで触ると、明らかに軟化した、象牙質であった。
  • 処置および経過:通常のう蝕治療と同様に、ラバーダム下にて、レジン充填。リコールには、来院して頂けていない。

<症例1写真>

<追伸>再度連絡の結果来て頂ける様子。現在は普通の歯の色だとの事

写真は、グリーンのラバーダムを使用しておりました関係上、ラバーの色の写り込みの様に見えてしまいますが、あえて載せました。

症例2

  • 患者:13歳女性 
  • 初診 1996/7
  • 主訴:虫歯が出来た。
  • 既往歴:歯科的には特になし。又、偏って摂取した食物はなし。
  • 原病歴:学校検診でう蝕を指摘。
  • 現症:未処置の小臼歯部の一部で、エナメル質を削除したところ緑色の軟化象牙質を認めた症例1程は鮮やかなグリーンではなかった。又、エナメル質を削るまでは、解らなかった。
  • 処置および経過:症状は無いが露髄しそうな為に、3ミックス貼付後、仮にレジン充填。

<症例2写真>

クランプは少々汚れていますが、ちゃんと滅菌消毒してあります。


これは、学校の前の駄菓子屋で売っているガムが原因と判明!!

このガムを買ってきてもらって食べたところ、口の中、緑色になって10回やそころ歯磨きをしても色は落ちませんでした。凄い量の着色剤なのです。



診療別メニュー

歯科医師募集「矯正とインプラント」の小冊子プレゼント訪問歯科診療ベビーシッター初診ネット予約無料メール相談小机歯科医院ブログスタッフ募集中プライバシーポリシーfacebook