▼ MENU

ホーム > 保存科 > 根管充填(根の中を詰める)

根管充填

根管治療(歯の根っこの治療)とは、不幸にして歯の中身の歯髄(通称:神経)を取ってしまった場合の治療です。 ただし、この治療が終われば 被せてしまいますので、レントゲンでも撮らないかぎりはどのような治療がなされているのかは知ることは出来ません。


ちょうど、建築の基礎工事と一緒です。家が建ってしまえば基礎は直接見ることができないため、どんな工法で行っているかは伺い知ることはできません。 


家の基礎が悪いと家が傾いたりしますが、歯も一緒です。突然、噛むと痛くなったり歯が浮いたりする症状が出現します。


治療の方法自体は根管治療のページで説明しましたが、このページでは根管治療の最終段階の根管充填について模式図で説明します。


根管充填とは、読んで字の如く「根の中に何かを詰め込む事」です。これは、とても重要な事なのです。

ワインのビンのコルク栓のように根の先迄ぴったり蓋をしないと、空洞部分に細菌が住みつき根っこの先の骨を吸収したりして、根尖病変(根釧病巣)と言う物を生じさせてしまいます。この根尖病変(根尖病巣)については、膿の袋と言われる場合もありますが、正確には慢性的な感染の場合、膿までは生じていません。肉芽組織や嚢胞組織と言う骨では無い組織に置換されているのです。


根管充填の材料には、大きく分けて2種類あります。一つは糊のような流動性のある物です。そしてもう一つは、「ガッターパーチャ」と言うゴムの親戚の様な固体があります。

ガッタパーチャは固体ですが、熱をかけたりユーカリ油につけると、半固体になる特性を有しております。この性質がとても重要なのです。


それでは、具体的にガッタパーチャによる根管充填について説明します。


このガッタパーチャによる根管充填(歯の根っこの治療)でも2種類あります。それは、「側方加圧充填」と「垂直加圧充填」です。

側方加圧根充法

ガッターパーチャーを横から押す方法

日本では、殆どがこの方法と推測。

fill.jpg

垂直加圧根充法

ガッターパーチャーを根の上から下に押して詰める方法

日本ではごく少数派。米国ではこの変法。

filv.jpg

側方加圧根充法と垂直加圧根充法の違い

根の中に充填材を押し込む方法には、上記の様に2種類あります。

側方加圧充填の場合、ガッタパーチャと言う樹脂の棒に固体のまま糊をつけて、根管に沢山詰め込み側面から押す方法です。下の写真のちくわにキュウリを詰め込むイメージです。

それに対して、垂直加圧充填の場合は根管の中に挿入したガッターパーチャーを根の先の方に向けて押す方法です。下の写真のちくわに溶けたチーズを詰め込むイメージです。そして多くの場合は、ガッタパーチャを熱します。こうする事で流動性を増しますので、根尖孔を緊密に充填できるのです。

 

ガッタパーチャは熱で半固体になり、冷めると硬化する性質を持っています。この性質のお陰で根尖孔と根管内を緊密に充填できるのです。しかし、側方加圧根充法はこの良い性質を全く使いません。どう考えても良い方法ではありません。


垂直加圧根充法の種類

オピアン法

日本で開発された方法。ガッタパーチャを火に一瞬あぶり、更にユーカリ油につける事により半固体にして詰め込み、器具を使い垂直にガッターパーチャを押す方法。根の先の孔の根尖孔の閉鎖はピカイチ。しかし、この方法の原法はロングダイアモンドバーと言う切削力の高いバーで根の中を削るために、歯の内面を削りすぎて、強度を落とすと共に、歯の外への穿孔等のトラブルが多発する。よって、現在は廃れてしまった。しかし、後述の当院で行っているケースルクト法の基礎になっています。

Continuous Wave Condensation  Technique (CWCT法)

この方法は、側方加圧根充に用いるガッタパーチャーよりも太いガッタパーチャを1本だけ根管内に入れます。そしてレントゲン撮影をして根管内での位置確認を行います。それが良ければ、ヒートプラガーと言う、瞬間的に200度程度になる針の様な器具をガッタパーチャーに接触させます。そしてガッタパーチャを根管内で軟化させます。更にプラガーと言う器具で、根尖孔に向かって垂直的に加圧する事で、ガッタパーチャーを根尖孔および、根管内に充填する方法です。


この方法は主に米国の根管治療専門医が用いています。日本では米国式根管治療と呼ばれている場合が多いです。


側方加圧根充法に比べれば遥かに良い方法です。しかし、ヒートプラガーの扱いが難しいのです。それは一番大事な根尖孔付近のガッタパーチャまで軟化が出来ない場合が多いのです。しかも根管内で200度を発生させますので、根管内で時間をかけすぎると歯の周囲に火傷を起こすことも多いです。そして、ヒートプラガーの都合上あまり長い歯にはこの方法を用いることは出来ません。


当院でもこの方法は15年前までは採用していましたが、現在では成功率の高い、ケースルクト法に全て切り替えています。(保険診療の場合は、ケースルクト法に準じる方法)


Hydraulic Condensation Technique

この方法は上記のCWCT法と途中までは同じです。しかしヒートプラガーでは、ガッタパーチャを熱しません。その代わりにバイオセラミックシーラーと言う生体親和性のある糊でガッターパーチャの隙間を埋めると言う方法です。


いわば、側方加圧根充のガッタパーチャを太いのに取り替えて、隙間を埋める糊を高級なモノにしただけの感じです。


側方加圧根充法よりも少し良いと思いますが、CWCTやケースルクトよりは予後が悪いのは予想が付きます。なぜならば、ガッタパーチャを熱していないからです。それにより根尖孔の閉鎖はいい加減だからです。


 

K.SRCT法(ケースルクト)


僭越ながら、理事長の久保倉が開発した方法。根の中の削り方はCWCT法の良い部分を採用しています。そして根充方法はオピアン法の考えを採用した方法です。歯の中(根管内)を削りすぎない、かつ、根の先の孔である根尖孔の閉鎖に優れている方法です。

当院で採用している方法です。尚、歯科医師のより採用している方法が異なることはありません。


側方加圧根充と垂直加圧根充の違いのイメージ

kyuuri.jpg kyuuriwagiri.jpg

側方加圧根充のイメージ:キューリの様な固体のスティックにマヨネーズの様な糊を付けて管の中に押し込む方法です。実際の根管はこの図のチクワの様な寸胴な管では有りません。先細りの円錐形をしてます。よって一本程度のスティックが先端の孔(根尖孔)を塞いで、その周囲に糊にくっついたスティックが存在しています。

実際の根尖孔は円形から楕円形、瓢箪型とかなりバリエーションに富みます。よってこの方法の場合、円形の様な場合は根尖孔の閉鎖が出来る場合があるが、それ以外の場合は密閉されている事は少ないと思われます。

はっきり言って、細菌等の大きさからすれば、隙間だらけの根管充填法です。そもそも固体を詰め込む事自体が古いのです。

cheeztate.jpg cheezwagiri.jpg

垂直加圧根充のイメージ:熱で軟化し、冷えれば固体になるチーズの様な根管充填材で根の先の孔を閉鎖する方法です。つまり半固体による根尖孔の閉鎖なので、閉鎖が確実なのです。しかし、実際には充填材の経年変化による収縮も予想されるので、糊の様な材料も補助的に使います。

尚、側方加圧根充もこの垂直加圧根充の充填素材はガッタパーチャと言う同一素材を使いますが、側方は固形のまま使い、垂直は軟化させて形態を変化させると言う違いが有ります。

 側方加圧と垂直加圧。私どもは、垂直加圧の方が優れていると考えています。

根管充填に用いるシーラーについて

上の図の竹輪ときゅうりの間にマヨネーズが入っていると思います。同じようなモノを根管充填で使います。これをシーラーと呼んでいます。ガッターパーチャと言う充填材とその隙間に使う材料です。この役目は2つあります。ガッタパーチャを根の先の孔である根尖孔までスムーズに持ってゆく潤滑材の役目と、ガッタパーチャが収縮した場合にも隙間が空かないようにするコーキング材の様な役目があります。

現在、多く用いられているシーラー材はやや、収縮傾向があります。しかし、バイオセラミックシーラーと言う材料は硬化すると体積が膨張するので、根尖孔の封鎖性が優れていて予後も良いとされています。しかし、非常に高価であるのが難点です。

根管充填によって骨が再生した例(レントゲン写真)

腫れたと言って来院。根管に器具を入れて写真を撮ったところ。根の周りの黒い 部分は骨の欠損。骨の欠損が大きいので、根管治療による骨の再生が完全に起きるとはやや不安であったが、1回の根管治療で終了

根管充填3ヶ月後。骨が再生しはじめています。そして、現在では、完全に再生しています。

根管治療を一回も行っていない歯で、根の先に影が有る様な症例は、当会で行っているK.SRCT法では、かなりの確率で骨の再生が期待できます。

 他の症例については下記を参照

 

ケースルクト法による根管治療症例集

 

記入03/3/12

改変 2011/12/4

改変 2020/09/03

改変 2023/03/22

→ 24時間受付「ネット予約はこちら」


診療別メニュー

歯科医師募集「矯正とインプラント」の小冊子プレゼント訪問歯科診療ベビーシッター初診ネット予約無料メール相談小机歯科医院ブログスタッフ募集中プライバシーポリシーfacebook