▼ MENU

ホーム > 保存科 > 虫歯って何?

虫歯とは

歯は基本的には、お饅頭と同じです。お饅頭には中身が有るように、歯の中にも組織(肉)が入っています。


食べられ方によって、復元(治療)の仕方が、変わります。

食べられ方の違いによる、復元(治療方法)

<皮の部分だけ、食べられた状態>

この段階では、痛みは全然ありません。

治療は、食べられてしまった部分だけを補修をすればOKです!

それには、歯の組成に近いセラミック。又はプラスチックや金属を使って補修をします。

この位の時に治せば、歯の性能はそれほど落ちません。


<肉まで、食べられた状態>

お饅頭の内部、つまり歯の内部までむし歯菌に食べられてしまうと、熱い物がしみたり、自発痛が出てきます。


ここまで来ると中の肉を総入れ替えして、その上の皮まで新しくしなければなりません。もはや元の肉まんとは、かけ離れた物になってしまいます。


歯の性能は落ちてしまいます。治療に際しては麻酔が必要ですし、時間と費用もかかってしまいます。


実際には、虫歯の原因菌によってエナメル質の次にある象牙質まで浸食されてしまい、それを通り越して歯髄と言う肉まんの中身に相当する部分にまで細菌が侵入してしまった状態なのです。


歯の中の歯髄は、硬い歯質に囲まれています。ここで細菌による炎症が起きるのです。当然腫れるような現象が起きます。しかし周囲の硬い壁の為に腫れる事が出来ないので、神経組織を圧迫してとても痛いのです。


治療は根管治療と言う根の中の治療を行った後に、歯の咬む部分を殆ど丸ごと作り直すようになるのです。


つまり、お饅頭の皮だけを食べられてしまった場合と大違いなのです。ポイントは痛くなったり症状が出てしまってからでは、治療の仕方が全く違ってしまうのです。


虫歯の原因


 特定の細菌が作り出す酸により歯の成分であるアパタイトを溶かしてしまう化学現象です。

その原因になる細菌こそ、ミュータンス菌などです。そして、このミュータンス菌の栄養源が糖分です。その中でも砂糖(ショ糖)をミュータンス菌に与えると、酸と一緒に不溶性のグルカンというネバネバも作ります。このネバネバをプラークと呼んでいます。このプラークをバリアとしてその中で酸を作り続けます。そして、プラークはうがいによっては取り除けないのです。

よって、それらの酸が拡散されないので、プラーク中の酸が、直下の歯を溶かすのです。

昔、アルミの弁当箱に梅干しを毎日、真ん中に入れていたら、弁当箱に穴が開いた現象と同じです。


虫歯の予防

 

虫歯の原因は細菌の作り出す酸。


よって、予防は実に簡単。以下の3つ

 

 

1,ミュータンス菌が増える原因になるショ糖を常時食べない。→食事

2,ミュータンス菌と酸が住んでいるプラークを取る。→ブラッシング

3,酸に対して強い歯を作る。→フッ素等による耐酸性能のアップ



日本人に虫歯はどれくらい有るの?

上のグラフは厚生労働省が2018年に発表した歯科疾患実態調査のデーターから見た、日本人の未処置の虫歯の保有率を表します。成人はおおよそ30%程度で、ピークは20代後半に有るのが分かります。つまり日本人の大人の3人に1人は何らかの虫歯が口の中に有る事になります。

 

https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/62-28-01.pdf

若い人の虫歯の罹患率

それでは、若い人の状況はどうだろうか?DMFと言う数値で見てみましょう。この数値は永久歯の虫歯経験を表す数値です。

D(decayed teethの略)は未処置の虫歯、M(missing teethの略)は虫歯が原因で抜去した歯、F(filled teethの略)は虫歯が原因で治療した歯を指します。これらを足して、被験者で割った数です。尚、DMF指数とDMF歯数は同じです。


日本におけるこのDMFはどうでしょうか?厚生労働省の2018年発表の歯科疾患実態調査によると、上図の様にここ20年で急速に少なくなっています。2018年現在0.2本となっています。

12歳児における国別の比較

WHOで発表されている資料で、12歳児のDMF歯数で2010年から2013年の4年間におけるデーターが有った国のデーターと比較をしてみました。平成28年(2016年)における日本のDMF歯数は0.2と発表されています。10人の12歳児の口の中の永久歯を全部調べたところ、2本しか虫歯や治療経験、抜歯されている歯が無かったと言う意味です。つまり世界のトップクラスに属する様になっています。北欧のスエーデンは予防大国として知られていますが、追い抜いている可能すら有るのです。ただ、12歳と言う数字は永久歯が生えそろったばかりの数字ですので、少なくて当たり前の部分も有ります。意味としては6歳で生える第一大臼歯を12歳の段階で虫歯にしている人が非常に少なくなったということでしょう。

 

毎日、患者さんを診ていて思うのですが、小児の虫歯の罹患率は下がってきています。しかし、虫歯の有る子供の虫歯の重症度は増している気がしてなりません。


診療別メニュー

歯科医師募集「矯正とインプラント」の小冊子プレゼント訪問歯科診療ベビーシッター初診ネット予約無料メール相談小机歯科医院ブログスタッフ募集中プライバシーポリシーfacebook