小机歯科医院ブログ
インプラント治療とは
◇2016年3月9日◇
健康な歯を維持していれば、美味しい食事や人との楽しいおしゃべりを楽しむ事ができますよね。一生そのような楽しみを味わいたいなら、歯をしっかりケアして大切にする必要があります。でも実際にはどうでしょうか?お口のケアが十分ではなく、虫歯や歯周病で歯を失ってしまっ…
永久歯が生えない理由
◇2016年3月9日◇
乳歯が抜け、生え替わった後の歯は永久歯となります。人間の歯は乳歯と永久歯の二段階に分かれているのがふつうで、小さいお子さんでも知っていることです。しかし、乳歯が落ちてしばらく待ってみたが、いっこうに永久歯が生えてこないというケースがあるのです。逆に、乳歯だ…
イヤな口臭、なんとかしたい!5つの予防策
◇2016年2月28日◇
自分の口臭、意識した事がありますか?実は口臭を予防する方法はたくさんあるんです。今回は、毎日無理なくできる予防方法について紹介したいと思います。口臭予防①「唾液の分泌量を増やす」口の中の自浄作用の一種である唾液は、食べ物をよく噛むことや、ガムを噛むときに分…
歯間ブラシで虫歯予防
◇2016年2月21日◇
口の中を清潔に保つのに欠かせない歯磨きや歯間ブラシ。歯磨きは毎日しているという人でも、歯間ブラシを上手に使いこなせない人は少なくないかもしれません。歯間ブラシは、歯ブラシでは落としきれない口の中の細かい汚れをきれいにしてくれる、歯周病や虫歯予防のための心強…
銀歯以外の被せ物 クラウン
◇2016年2月21日◇
歯の被せ物はクラウンと呼ばれます。以前までは銀歯と呼ばれるクラウンが一般的でしたが、最近では銀歯以外のクラウンについても一般化してきています。銀歯や金歯は知っていても、それ以外は知らないという人も少なくないのではないでしょうか。●銀歯とは銀色の色をしたクラ…
歯磨きで発癌リスクを減らせるって本当?
◇2016年2月14日◇
癌は今や日本で死因のナンバーワンと言われています。癌は様々な環境ストレスや精神的ストレスによって引き起こされると言われていますが、初期の癌は自覚症状が無いため発見されたときはかなり症状が進んでいるケースが多いのです。また、食生活の乱れや過度のストレスから飲…
矯正治療にはセファログラムでの撮影を
◇2016年2月14日◇
歯並びが悪いと、歯の隅々までブラッシングができず、どうしても磨き残しが多くなってしまい、虫歯や歯周病になりやすい状況を導いてしまいます。さらに、悪い歯並びによって、噛み合わせも悪くなるため、しっかり噛む事ができなくなり、顎の発達などに支障をきたしてしまう事…
虫歯予防「脱灰」「再石灰化」
◇2016年2月6日◇
普通、歯は多少口の中に歯垢があったとしてもすぐに虫歯になるわけではありません。見た目では気づかない程度の虫歯なら、唾液の働きにより再石灰化し自然に治癒するためです。この『再石灰化』って言葉はテレビなどで聞いたことがある方も多いのではないかと思います。 …
歯ぎしり
◇2016年1月28日◇
歯と歯の噛みあわせ、気にしてみたことはありますか? 歯の噛みあわせが悪いと、お口の中にトラブルが起こりやすくなる可能性があります。さらに、かみ合わせが悪いことで、お口の中だけではなく体全体にも影響を与えることもあるのです。 本来なら食事をすることで…
感染性心内膜炎
◇2016年1月24日◇
感染性心内膜炎と言う言葉を知っていますか? 何か、心臓の炎症の様には思えると思います。 しかし、結構恐ろしい病気です。心臓の内膜が炎症を起こすだけではなく、心臓の中に血液の塊のコブを作ってしまいます。それが何かの拍子に剥げてどこかに運ばれたらど…
歯科医院は何故、予約が必要なのか
◇2016年1月22日◇
歯医者さんはほとんどのところが予約制ですよね。 でもなぜ予約する必要があるのでしょうか? 歯医者さんで予約が必要な理由についてご説明しましょう。 ☆治療時間の確保 歯の治療は、全て手術なのです。当然、歯科医師、歯科衛生士と言う資格を持った…
乳歯から永久歯への生え変わりについて
◇2016年1月14日◇
個人差はありますが、おおよそ、6歳前後の時期に、乳歯から永久歯への生え代わりが始まります。 乳歯の奥に6歳臼歯と呼ばれる第1大臼歯が生え始め、12歳くらいには12歳臼歯と呼ばれる第2大臼歯が生え、それで全ての永久歯が生えそろうと言われています。 …
口内の乾燥、ドライマウスの対策について
◇2016年1月14日◇
●ドライマウス、どうやって防ぐ? 口の中を潤すためのだ液の分泌量が減少し、口内が乾燥してしまう状態を「ドライマウス」といいます。ドライマウスの厄介なところは、だ液が持つ虫歯菌などの雑菌から、歯を保護する機能が低下してしまうことです。 ドライマウス…
インプラントの互換性
◇2016年1月9日◇
インプラントの互換性 インプラントは通常の歯の根にあたるフィクスチャーと歯の咬む部分に相当する、上部構造に分けられます。つまり2分割の構造です。その2つははまり込む様な構造になっており、更にネジで留めるようになっています。 問題はそのはまり込む…
歯並び・噛み合わせの悪さがもたらす症状について
◇2016年1月8日◇
歯のかみ合わせに問題があると、歯だけでなくさまざまな健康トラブルにつながります。以下に代表的な症状を紹介します。歯のかみ合わせに問題を感じている方はチェックしてみてください。 ・受け口上半分よりも下半分の歯が前に出るのが受け口の特徴です。受け口では、滑舌…
諸外国の根管治療の費用
◇2015年12月30日◇
諸外国の根管治療の費用 根管治療とは、歯の中の神経(歯髄)を取ったりする治療の事です。 まずは、自由の国、アメリカです。 米国は、日本の様な公的な保険制度はある特定な方以外を除いて未整備です。よって、ほとんどが民間保険か、自費で診療を受けて…
歯茎からの出血と歯周病との関係
◇2015年12月28日◇
あなたはブラッシング時、歯茎からの出血がありますか?その出血、およそ90パーセントが歯周病である事実をご存知ですか?出血を伴う歯周病でのブラッシングは、いくつか注意しておくべき点があります。今回はその気になるポイントを説明していきましょう。●歯磨き粉まず、…
歯茎がズキズキ痛む、対処方法は?
◇2015年12月21日◇
毎日時間に追われる生活を続けていると、体内に疲労が蓄積されていきます。その流れで、歯茎がなんだか痛いと感じることはありますか?もしも、歯茎が不快な痛みを感じるのなら、自身で出来るケアで、痛みを和らげる処置をしておきましょう。歯茎の腫れ、痛みがあるのなら、最…
サイナスリフト
◇2015年12月20日◇
サイナスリフトとは、上顎の奥歯にインプラントを行う場合に行う手術の一つです。ただ、上顎の奥歯の骨の高さが足りない場合に行います。骨の高さが十分な場合は全く必要ありません。それでは何故、骨の高さなのでしょうか?答えは人間の頭蓋骨の構造にあります。頭蓋骨には、…
インプラント手術中と手術後の痛みって?
◇2015年12月16日◇
天然歯と同じように使えるインプラント。数十万円の出費には目をつぶれても、強い痛みを伴うのであれば、さすがに治療をためらってしまう方も少なくないと思います。 インプラントは専用のドリルで骨に穴を開けて、そこに金属製の歯根を埋め込むという手術です。歯根に…