根管治療による骨の再生
本日、2年前に当院で根管治療を行った患者さんが来院されました。
初診時には「左目の下を押すとプカプカして痛い。」とおっしゃいました。
歯科用のCTを撮影してみると、左上の犬歯の根の先に、拇指頭大(親指の頭の大きさ)程度の骨が無い部分が存在していました。
しかも頬っぺた側から口蓋と言われる部分まで貫通した感じで骨が無くなっていました。
原因は、歯の中の神経が死んでしまって根の先に歯根嚢胞を生じてしまった為と思われました。
それにしても大きいのです。
しかも、その歯の根の先も少し吸収して短くなっていました。
一般的には歯根嚢胞は根管治療では治らないとされています。
しかし、私どもの根管治療では、治癒していると思われている症例がかなりありますので、ダメ元でスーパー根管治療を行う事にしたのです。
治療を行ったところ、やはり根の先が吸収しているので、相対的に根管の先端の孔(根尖孔と呼びます)の直径が大きくなっていました。
スーパー根管治療は、この根尖孔を緊密に閉鎖させるのが最大のコンセプトです。
簡単に言うと、ワインのコルク栓を瓶の中側からする様なものです。
瓶の入り口が広ければコルクは外にすっぽ抜けてしまったり、きっちりと栓ができなかったりしやすいと想像がつくと思います。
この患者さんの場合、何とか根尖孔を塞ぐ事が出来ましたが、上記のようにきっちりと蓋が出来たかどうかが少し心配でした。
その後、1年後にもレントゲンを撮りました。
その結果、何となく骨が出来てきましたが、確証は有りませんでした。
しかし、本日レントゲンを撮ってみると、明らかに骨が出来上がっていました。
歯科医師としてこれほど嬉しい事はありません。
通常、この様な症例の場合、多くは大学病院の口腔外科に紹介と言うパターンになります。
そして、恐らく根の先を切る歯根端切除術を受けるはずです。
それでも治るかどうかは不明なのです。
なぜならば、骨の欠損が大きすぎるのと、歯根を相当切らなければならないからです。
しかも、日本の健康保険制度を使った場合には、骨の補てん材やコラーゲン膜は使えませんので、尚更、予後は良くないと予想されます。
また、犬歯の歯根を短くしてしまうと、早期に動揺が起こってくる(ぐらぐらする)事も予想されます。
今回の様に、根管治療だけで骨が再生出来た事は、この患者さんにとっては計り知れない利益が有ったと思います。
ちなみに、この患者さんは1時間以上かけてのご来院でした。
骨が再生した症例は、HPの中に40症例程度、提示してありますのでご覧下さい。
https://www.kozukue-shika.jp/topics/superend02
サイト内検索はこちら

この記事の関連記事
先日、当会の事務長の歯の治療を行ないました。勤務時間に行うわけにはいかないので、お互いが休みの月曜日の午後に空いた歯科用のユニットを使って始めました。 内容的には、歯が割れてしまったので、イーマックスと言うセラミックの冠を被せる治療です。手順
その根管治療についての一般向けの本を出版して1年あまり。また、ウェブでの症例掲載の充実をはかり続けているからか、この根管治療をめぐる患者さんが訪れる事が多くなりました。 ご相談で多いのは「現在、受診している歯科医院、病院では手術や抜歯と言われ
ご不便をおかけしておりました、第2駐車場の工事ですが無事完了いたしました。 コインパーキングとなりましたが 来院の患者様におかれましては、無料提携駐車場として引き続きご利用いただけます。 30日以降に第2駐車場をご利用される場合は 精