▼ MENU

来年のゴールデンウイークの9連休

投稿日: 2018年12月25日  | カテゴリ: 院長ブログ

皇太子さまが天皇に即位される2019年5月1日を祝日とする法律が、12月8日に参議院本会議に提出され可決成立しました。 これにより、2019年のゴールデンウィークは4月27日から5月6日までの10連休となったようです。


ただし、27日は国民の祝日では無いので、実際は9連休です。歯科医院の場合も多くは、この9連休になるはずです。


当院では開業以来34年間、9日間連続をして休診をした事は1回もありません。ただでさえ、連休をした翌日はかなり急患が多いのが現実です。

ただ、完全に9日間診療をストップする事は、患者さんに多大な迷惑をかけるのは間違いないですし、連休明けの診療は大混乱が予想されます。


よって当院では、連休中も数日間の診療を行う事としました。

しかし、スタッフにとっては9日間の連休は楽しみだと思いますので、スタッフの中から有志を募って、来年(2019年)5月1日と2日は急患に限って診療を行います。



以下は私のこの連休に関する思いです。


歯科医療機関の場合は命に係わる事はそれほど無いとは思いますが、医科の医療機関が9連休となる事は大変な社会的なインパクトが有ると思います。

連休中は救急救命の病院に、風邪や胃腸炎の様な患者さんまで押しかけて大混乱。そして、本当に一刻を争う、脳梗塞や心筋梗塞の様な患者さんは医療スタッフも居なければ、処置や手術もできない事となり、命を落とす方も多いと思うのです。


また、経済活動においては、観光等で内需が拡大されるかもしれません。しかし日本はお休みでも世界経済は動いているので、国際競争力を落とす事になりかねないなどと心配するのは、杞憂でしょうか?


この様に連休で一斉に休みにすると、休める人にとっても、どこに行っても高い費用がかかるはずです。ですから、勤労者に限るとは思いますが、有給休暇の連続取得を義務付ける等の方が休みが分散するので、色々なリスクが減るのではないかと思うのです。


来年1回限りとは言え、これだけの連休は社会に与える影響は非常に大きいと思うのです。


サイト内検索はこちら

この記事の関連記事

大人の方で出っ歯を気にされている方も多いと思います。昨今では被せ物で短期間に直してしまう治療が美容歯科で行われており、大々的に宣伝もされています。 唯一のメリットは、手っ取り早く治せる点かもしれません。 しかしデメリットの方がが多いので、慎

先日、札幌の地下道を歩いていたら、「口腔がん予防 札幌市」と言うピンクの電飾看板を発見しました。その途端に思い出した事があります。 定期検診(メインテナンス)の時に行っていた、舌を含めた口腔粘膜を見ることが、少々おろそかになっていた事です。

相模原敬友会歯科の開設 このたび、医療法人社団敬友会では神奈川県相模原市中央区に歯科医院を開設する運びになりました。JR相模原駅より徒歩12分程度の国道16号線沿いの利便性の良いところです。 開業予定日は2022年7月1日です。


アーカイブ

2023

最新記事

診療別メニュー

歯科医師募集
訪問歯科診療
ベビーシッター
初診ネット予約
無料メール相談
小机歯科医院ブログ
事務職員募集中